膝の痛み(下腿外旋症候群)
2022.07.19下腿外旋症候群とは
足の大腿骨という太ももの骨に対して、膝から下の骨が外旋している状態を下腿外旋位といいます。
それが原因で、膝に痛みが出ている状態を下腿外旋症候群といいます。
下腿部が外旋する原因
図のⅩ脚のような状態になっている方は下腿部が外旋している可能性が高いです。
X脚のように歩行の際に太ももが内側に入るクセがあると、
つま先が内側に入るように歩くことになりますが、
基本的に足は真っすぐに出るように身体が勝手に修正します。
大腿部がねじれた状態になっても、足は真っすぐに出して歩きますので、
膝から下が外側にねじれてくるのです。
この様な状態が長期間続いていると、身体に定着してしまい、
膝への負担が大きくなってしまいます。
少し長い距離を歩くと膝が痛くなったり、
動きはじめが痛かったり膝の症状が出やすくなってしまいます。
反対にO脚のように股関節から外側に足を出すクセがある方は、
膝から下は内側にねじれていることが多くみられます。
大腿部と下腿部のねじれ状態が続くと、
膝関節の正常な動きができなくなってしまい、
負担が膝に集中して痛みをだしてきます。
治療
足や膝の骨格のゆがみは、背骨や骨盤からの影響を受けていることが多くみられます。
まずは、身体全体の骨格のゆがみを診て、
ゆがみが大きい部分から治療していきます。
骨格のゆがみは整体で戻していき、
筋肉の過緊張や疼痛部位には鍼灸治療をしていきます。
また、歩行にも今までのクセがありますので、
歩行時の正しい足の出し方の指導や日々のエクササイズなど、
痛みが一日でも早くとれるようご提案させていただきます。